- 京都に生きた鳴橋家の歴史
- まだ書き始めたばかりで、これからアップしていく予定です。
京都上京KOTO-継(ことつぐ)の会
- 「京都上京KOTO-継(ことつぐ)の会」について
- 京都の上京に長く住んできた我が家は、知らず知らずのうちに京都の習わしや習慣を身につけてきました。京都に住んでいると、さまざまな年中行事があります。お正月から始まって、節分、ひなまつり、お花見、端午の節句、夏越の祓… そんな京都の一年にある習わしや風習のお話を季節を追ってお話したいと思っています。このような習わしや習慣を伝えていく会を作りました。
- 「京都人度チェック ~年中行事/前編~」が出版されました!
「KYOTO LOVE KYOTO~知りたい京都、伝えたい京都~」のサイトで寄稿していた
記事をまとめた本がサンケイデザイン株式会社さんから出版されました。
京都に住んでいても知らないような習わしや行事をチェックの形でご紹介♪
以前、上京区民まちづくり活動支援事業で行った「京都人度チェック」が元になっています。
本の中にある、チェックの正解が多いほど「京都人度」が高い、ということになりますよ!
京都人でなくても、京都通ならきっと「京都人度」は高いはず。全問正解を目指してくださいね!
販売価格 990円(税込)
ご購入は KLK Store から
→ https://kyotolovekyoto.stores.jp/items/60aca1478899be75daca3ce0
- 活動内容
- 今後内容について詳しくお伝えします!
- 1.上京区内散策(有料・現在休止しております)
*上京区内の神社やお寺にプライベートでオンラインガイドをいたします。ただいま多忙中につき休止しておりますが
近々再開予定。
2.京都人度チェック(無料開催)
*京都の習わしやお祭、年中行事・自治活動などをチェックし、あなたの「京都人度」を測ります。
チェックながら年配層と若年層の交流を促し、文化が受け継がれる場を作ります。
*2017年度 9月~2018年2月にかけて、西陣の朝市マルシェにて実施!
*2018年度 9月・11月・2019年2月に実施予定。
京都新聞(2018年2月12日)に掲載されました!
3.伝統工芸・お抹茶体験教室(若年層・小中学生+保護者の方対象)
*2017年度 10月→型友禅体験+お抹茶体験 11・12月→組紐体験+お抹茶体験
*「京都人度チェック」もやっていただきます!!
*伝統工芸体験・京都人度チェックをやったあと、お抹茶と京菓子を楽しみながら京都人度チェックで
間違ったところの解説を聞きます。
*2018年度 昨年度と同じ体験プラン実施の予定です!
当HP・鳴橋庵SNSにて告知いたします。
[体験料] 無 料 !!
4.上京文化作文コンクール開催!
~上京の文化に触れてみて思うこと~
*京都(上京)の文化を年配層の方から話を聞いたり教わった小中学生に作文を書いていただきます。
(小学1~2年生は絵日記も可・画用紙八つ切り(A4用紙でも可)+100~200文字の作文)
*2018年8月1日~12月31日募集。
*2019年2月に表彰予定。
「区長賞・上京区社会福祉協議会賞・京都人賞」を設定予定。
*新町小学校だけはチラシご希望の方は教頭先生までお願いいたします。
尋ねください。
4.西陣工房巡り
*2019年2~3月予定(応募数により決定いたします)
- 1.上京区内散策(有料・現在休止しております)
- 団体の所属
- ・上京区民まちづくり支援事業交付対象事業
補助金をいただいて2年目です。昨年は上記の活動の1と2を行いました。
・みやこ子ども土曜塾の登録団体
*2018年度に承認されました。今年度の上京区民まちづくり活動支援事業もこのロゴを使っております。
-
- ブログ集
-
- ブログ「京都・上京人のひとりごと」 → 「京都上京KOTO-継の会」のメインブログ
京都に住んで間もない人、住みたい人へのアドバイス&メッセージを綴っています。 - ブログ「京都桐壷日記」
現在は鳴橋庵の業務についてがメインですが、過去ページには、京都の生活あれこれについて書いています。
- ブログ「京都・上京人のひとりごと」 → 「京都上京KOTO-継の会」のメインブログ